【U-10】10/5 U-10袋井/掛川リーグ第5、6戦
この日は地区の行事などがあり、3名が不在。
3年の新加入選手が初帯同🔰
10名で2試合を行いました⚽
【U-10リーグ第5戦】
VS レゾンFC(袋井市)
〇5-1
U-10は6月以来と久しぶりの公式戦💡
4ヶ月の間にチーム内の順列にはだいぶ変化がありました👌
このゲームも慣れ親しんだ3-3-1。
ボールの出口をSBが作り、その上で攻撃参加を行うところまで行きたいのですがなかなか。。
良くも悪くも、前の4枚で攻めきれてしまう。
特に今回に右に入った期待のアタッカーが元気で、左偏重だった攻撃が左右バランスが良く攻められる。
ゴールを奪う事で、新加入選手にプレー機会も長めに取れる。
時間もお金も余裕があった公務員。
やりがいの無さに加え、ベースになっている「年功序列」
仕事をしなくても給料は支払われ、昇級していくシステム。
そらやらん奴はやらなくなる💨
うちは違う。
やる気、取り組む姿勢、結果。
評価は青天井でプレー時間にも差が出る。
サイズや走力、学年もあんま関係ない。
やれるならやらせる。
去年の6年のキャプテンは4年から6年のゴールを守ってた。
届かないけど、必死に。
そして今、Jクラブのゴール前に立ってる。今もそんな大きくないけど💨
やれる奴は、やれる。どこまでも。
さて。
3年生で初めての試合が4年のゲーム。
何を期待するかって
本人のプレーはまぁ頑張れ。
大事なのは周りの関わりであったり、先に出られたベンチの選手の気持ちだったりする。
それで言うとボールを渡そうと四苦八苦する選手が何名かいて、とても良かった。
数字に現れない、見えないところが大事な訳で、この試合は悪くなかったと思う。
失点もまぁ思いっ切りミスからだったので。まぁ。良し。
【U-10リーグ第6戦】
VS インパルスFC(掛川市)
〇3-2
前半3-0、後半0-2と大崩れしたゲーム。
そもそも論、大勝するゲームから得るものは少ない。
内容は悪くなったが、観点によっては悪くないゲームだったと捉える事もできる。
怪我で左翼をもがれバランスが崩れたが、処置もせず継続。
投入された3年生を導いて欲しかったのですが叶わず💦
誰が、どこにプレスに行くのか初めて試合の選手はわからない。
で、どうするのだろうか。と観察。
結果、伝えないから伝わらない。当然。
困るからポジション取れない、前進される。
結果、みんな困る。
負けそうになる。
以上。
個人の問題でもあり、チームの問題でもある。
ディフェンスリーダーが、いない。
プレー的には全く問題が無いどころか、素晴らしいプレーをするが、個人なのだ。
他の選手と繋がりに欠ける。
毎回のように言っているが「人間言葉にしなければ伝わらない」のだ。
毎度変わらない状況に自分の無力さを感じるとともに
休んだ選手の偉大さも感じる。
まぁいない事で浮き彫りになったとも言える。
後半は攻められるシーンが増え、GKにとっては実戦でとてもいい経験になった👌
厳しいシーンでこそメンタルが試される。
前半では考えられなかった状況になったが、苦しい中で頼もしいプレーを見せてくれた選手がおり
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と思ったのであります。
力のある選手に任せて後ろは前にボール蹴ってれば勝てる。
浮き球の処理なんて大人でもミスするものなんだから、ジュニアならなおさら。
勝つ事が目的なのか。と。
DFは前に蹴るだけ、前の選手がボール拾ってとにかく仕掛けてくるチームもある。
前の選手はチャレンジ&エラーでどんどん上手くなるけど
後ろの選手は??
前目の選手はクラブチームに合格し喜び
ひたすら前に蹴らされていたDFのキャプテンはクラブチームに落ちて部活に。
かわいそうすぎるでしょ💦
チーム内の順列がガンガン変わるU-10。
持っていた者より、自ら得た物を増やしていく選手が前に出る。
そうしてより高いところに手が届くし、可能性は本当に大きい。
チーム伸び代、大きな壁に挑戦のタイミングです。
【チームMVP】山田
学年10人で締め切るところで出会ってしまった期待のアタッカー。
切り出した鉱石はどこまで輝くのか。期待しかない。
0コメント