【U-11】U-11ステラカップ

8月3日(日)はU-11のステラカップに参加させていただきました。

暑さ真っ盛りの日曜日☀️

泊り合宿の初日が大会参加という事でモチベーションの管理が難しい中

強豪揃いの予選Rに臨みました。


[予選R初戦]

VS バディFC(磐田市)

✕0-5


県ベスト8の地域チャンピオンに挑みましたが、完敗でした。


準備段階から全く身の入らない選手達。

だらだらした選手がいても、誰も注意せず、時間が無駄に垂れ流されていく。

合宿の最初も最初、試合も始まる前にチーム最大の課題が目の前に繰り返される。。


試合はあまりにひどい内容でした。

ボールを失うのを恐れ、前に無理矢理ボールを蹴る選手がいれば

相手のドリブルに食いついて行かない選手も。

個々の「勝ってやる」という気持ちも見えず、無抵抗で失点を重ねました。

もろい。


[予選R第2戦]

VS 静岡横内SSS(静岡市)

〇2-1  ・栗原、アーク


初戦の惨敗から切り替えての2戦目。

相手のプレスが甘く、ボールを動かせると分かると、やっと平常運行に。

これがまさにこのチームの課題。

自分達主導でサッカーをやるのではなく、相手を見て、やれそうだったらやる。

主体性のかけらもない。


勝つには勝ったが、数字的には物足りないゲーム。

あまりにひどいミスが多発。


[予選R第3戦]

VS ステラ焼津(焼津市)

✕1-2  ・アーク


焼津の一番星、ステラ戦。

負けると上位入賞が消えるゲーム。

対角のロングボールを警戒、サイドの裏をケアする為2-4-1の両サイドを下げ

4-2-1でゲームスタート。


こちらのストロングである両サイドが攻守に奮走し、守備から素早いカウンターでチャンスを作る。

後方に引き気味になる事でFWにスペースが生まれ、ボールを収める機会も増える。

前向きに攻撃に出て行き、何度もチャンスを作るがゴールは1点のみ。

守備ではまたもミスから失点し、勝てる試合を落とし、終戦。。



[予選R最終戦]

VS DERAM愛知JFC(愛知県)

✕0-2


個人的には対戦表を見て1番楽しみだった試合。

この辺りでジュニアサッカーをかじっていれば必ず聞く愛知の名門✨

チームとしても過去3戦し全敗、完敗。うちが強い代も軽々と押しつぶされてきた相手。

どのポジションもタレント揃いの愛知県ベスト8相手にどう戦うか。。


まぁどうせ名前負けすると思い、どれくらい強いか伝えずゲームに入る。

前半見た感じ相手はBチーム。


サイドの攻防はうちのエースが躍動し負けていない。

が、守備陣が全く安定せず、前半で2失点。

ボールを受けてから次を探していたら奪われるのは当然。

うちの地区のリーグ戦じゃないんだから。。

本当にもったいない形で2点をプレゼント。


そんでもって相手は後半にメンバー大幅入れ替え。

見とけよ。とばかりにピッチに入ってくる選手達。

うちの選手達に足りないのが、ソレ。

やはり数字を残さないと身につかないのか、そのメンタル。


後半、明らかに個が強くなった相手に対し、奮闘してスコアレス。

いや、できるなら最初からやれよ。。



【チームMVP】栗原

八面六臂の大活躍も満足できず4年生にMVPを譲るだけ視座は高い。

まだまだ自らが目指す場所にはまだ手が届いていない。サイズが無い分、より判断と武器を磨き積み重ねなければ。

そうしていずれチームを救い、県の舞台に引っ張っていく選手に。


さて。

チームとして高みを目指すなら頼るのではなく引きずられてでも彼に付いていかなければならない。

敵は本能寺…じゃなくて自分。という選手が皆、変わらなければならない。

自分を信じられない選手達。


「あの頃もっと頑張ってみればよかった」

と大人になって思う前に。

今をしっかりと生きてくれ。




ディエンタフットボールクラブ

DIENTAフットボールクラブのオフィシャルサイトです。 サッカーのみならず、地域、社会に貢献できる選手の排出を目的とします。 ボールと仲間を大切にし、観る人の胸高鳴るフットボールを目指します。

0コメント

  • 1000 / 1000